久々のカワセミ

寒い風が吹く中、玉抜きしたシグマ75-200mmのAFユニットの調整ため、沼へ行ってきました。

この沼は、サギがたくさんいます。

チュウサギかな?

f:id:torimi-river:20181224211544j:plain

こちらを睨んでいるアオサギ。(トリミング)

f:id:torimi-river:20181224211314j:plain

沼の真ん中に、カワセミ用の止まり木が設置されていました。
夏の沼の汚泥除去の後には、撤去されていたはず。

撮影しやすいけど、わざとらしい写真になるので、個人的にはやめてもらいたいです。また、この人工の止まり木があると、カワセミがガマの穂などの植物に止まらなくなってしまうので、残念です。

f:id:torimi-river:20181224212344j:plain

飛んでいるカワセミを撮影。(柵が邪魔だけど)

f:id:torimi-river:20181224212719j:plain

BOEG77ED +シグマ75-200mm(AFレンズ 杉藤400mm)+リアコン無し

 

シグマの75-200mmは、直進ズームです。レンズのズームを併用すると無限遠から3m位まで、合焦するようです。(ファインダーを覗いた状態で、直進ズームを操作できるので、いい感じです)

最近、あちこちの天体望遠鏡を解説しているwebサイトを訪問して、合成焦点距離と合焦の計算式が分かってきたような気がします。エクセルで色々計算してみたところ、近い被写体は、カメラのセンサをAFレンズから遠ざけるのが、一番移動距離が少なくて、効率が良いみたい。それで直進ズームのAFユニットを作ってみました。それと、シグマのこのレンズ、開放時の絞りの直径が大きいので、周辺減光が少ないです。通常使用でリアコンバーターを無しで使っています。

 

 

巡回コースのキセキレイとクサシギ?

自転車で、いつも巡回コースに行ってきました。

さすがに寒くなってきたので、今日から手袋を着用です。手袋と言ってもカメラを操作するので、滑り止めの付いた薄い軍手です。コメリで購入したものが、私の指にピッタリ。カメラのダイヤル操作に違和感がありません。

いつもの川で、カワセミを見ましたが、カメラを取り出す前に飛び去ってしまいました。

久しぶりに見た、キセキレイ

f:id:torimi-river:20181202202231j:plain

並んでいるスズメ

f:id:torimi-river:20181202202413j:plain

この川で、初めてみた鳥。(帰宅後に調べたところ、クサシギだと思われます)

f:id:torimi-river:20181202202720j:plain

風がさらに冷たくなり、陽も落ちてきたので撤収。

 

月を撮影しました。

土曜日に自宅の2階から、月を撮影してみました。

満月から1日経過しているので、右上がちょっと欠け始めています。

f:id:torimi-river:20181125225441j:plain

 

日曜日に、いつもサイクリングロードを巡回中、上空に猛禽類らしき鳥を発見。自転車から飛び降りて、撮影しました。(ピントがずれてます。飛びものを撮影するのは、難しいです。)

トビとは、尾羽の形が微妙に違う気がしたので、帰宅後に調べたら、ノスリという鳥らしい。

f:id:torimi-river:20181125225913j:plain

 

カワセミにも会えましたが、カメラを用意する前に飛び去ってしまいました。

 

 

イタチに遭遇

サイクリングロードへ行ってきました。

カワセミを待っていましたが、カワセミを見つけること出来ませんでした。

茶色の生き物が川にいました。イタチのようです。

f:id:torimi-river:20181118194345j:plain

肝心の鳥の撮影は、ジョウビタキのメスだけです。

f:id:torimi-river:20181118194458j:plain

日が陰って、風が冷たくなってきたので撤収しました。

 

沼へ行きました。

午後に、自転車で沼に行きました。私の他にカメラマンが3人いましたが、カワセミが出でこないので、あっと言う間に私一人になりました。

アオサギが1羽とオナガの集団だけでしたが、30分ほどしてカワセミが現れました(待ってて良かった)。曇りでしたので、シャッタースピードを上げられず、手持ち撮影は辛い状況でした。カワセミは、誰も居なかったので、カメラを休憩場所のテーブルの上に置いて、撮影しました。

f:id:torimi-river:20181104215042j:plain

f:id:torimi-river:20181104215126j:plain

f:id:torimi-river:20181104215154j:plain

Borg77 +トキナーAFユニット

 

沼へ行ってきました。

Miltolでは使用できなかった、絞りとレンズを抜いたトキナー100-300mmAFユニットを更に改造して、BORG77に取付けてみました。テストのため、必ず何かしら鳥がいる、いつもの沼に行ってきました。

じっとして動かない、アオサギ

コサギ?(それともチュウサギの幼鳥でしょうか? )

f:id:torimi-river:20181028220529j:plain

 カワセミを発見。飛び込んだ後でした。しかもピンボケ。

f:id:torimi-river:20181028220657j:plain

セグロセキレイ

f:id:torimi-river:20181028220733j:plain

 トキナーのAFユニット。テレコン無しで使用。絞りも抜いてあるので、AFレンズをフランジ面から20mm位の限界まで落とし込んである。そこそこ使えそうな気がしてきた。トキナーのレンズ、プラスチックを多用していて、軽いのも利点です。

沼へ自転車で行きました

いつも沼へ自転車で行ってきました。ここは、三脚が必須なので普段は車で移動しますが、今日は天気が良いので、自転車で移動しました。三脚無しの手持ち撮影です。

 

オナガが発見。遠いです。

f:id:torimi-river:20181014214011j:plain

水面を飛んでるカワセミ。飛んでいるところを撮影するのは、難しいです。

やたら暗くなってしまった。偶然に撮れた一枚です。

f:id:torimi-river:20181014215640j:plain

アオサギチュウサギ(??)が、止まる枝を争っているようでした。

 

予想外に近くの木に止まったカワセミ。ほんの一瞬でした。クチバシが隠れてしまって残念〜〜。

 

この沼は、蚊が大量発生していて、シャッターを押す指も刺されました。虫除けを塗らなかったのが失敗。早々に退散しました。

 

BORG 77ED + AFユニット(70-210改造) +杉藤(焦点距離300mm、φ30mm) 

(AFユニットの70-210のズームリングの併用で、ほぼ全域で合焦させることができるので、今のところのお気に入り。一時期、AFユニットの製作にハマり、AFユニットだけで10個以上作ってしまった。これからは撮影シーンで使い分けできるように、腕を磨かないとダメだな)