AFユニットの残念な結果

レンズ内手ぶれ補正機能のあるSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OSとSIGMA AF 50-200mm F4-5.6 HSM DC OSの前玉を外して、代わりにクローズアップレンズ等を取り付けたAFを製作しましたが、パープルフリンジの大量発生と著しい解像度の低下で、使用を断念しました。

(今後は、モーター音が小さいので、時間がある時に全玉抜きの改造をしてみたいです)

改造過程で分かったことは、クローズアップレンズ(ケンコー)より、杉藤のレンズの方が、パープルフリンジの発生が少ないようです。(杉藤のレンズは価格が3〜4倍位高い)

 AFユニットの解像度等で評価するなら、「全てのレンズを除去して、改造したタイプのほうが良い』と私は感じました。

 

新しいAFユニット

肩が痛くて撮影をやめていた時に、改造AFユニットのことが記載されているWEBページを参考にして、レンズ内手ブレ補正のあるAFユニットを作っていました。

 

1号機

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OSを用いてます。BORG77ED IIに接続。

f:id:torimi-river:20200621205748j:plain

前玉のみを除去して、杉藤のφ30mm(焦点距離300mm)を落とし込んで組み込みました。

ドローチューブとの接続は、遊馬製作所さんの特注リングを使用しています。

ズーム位置が300mmだとピントが迷いますが、250mmだとピント迷いが激減します。鏡筒全体が長くなるので、手持ちはキツイです。三脚用かな。

実際に撮影は、これからです。

 

2号機

薄カビ有りのSIGMA AF 50-200mm F4-5.6 HSM DC OS PENTAXを運良く、低価格で落札できたので改造しました。

MILTOLに組み込みました。

f:id:torimi-river:20200621210805j:plain

このレンズも前玉を除去。インナーフォーカスなので、内部にケンコーのφ49mmのNo.5を組み込みました。ステップアップリングは、45mm-46mmと46-49mmでOKです。

実際の野鳥撮影は、これからです。

ヘリコイドと併用で、無限遠から3m位までピントがあう。HSMなので、今までのボディ内モータ駆動のレンズと比較すると、合焦が早いです。

カメラ本体の周りどめ(ズームリングの固定)が必要ですが、手持ち撮影には扱いやすい大きさになりました。Borgより軽いので、肩への負担も少ないです。

 

自宅で、調整している時の感じでは、MILTOLが良い感じでした。

おそらく、77ED IIの焦点距離510mmとMILTOLの400mmの差だと思います。

 

肩の痛みが減ったら、実戦へ投入してみます。

 

 

 

コジュケイ

肩が痛くて、野鳥撮影の意欲が今一つでした。

サイクリンロードで、コジュケイを見つけました。(前回見たのは、2年半前。今回見つけた場所は、前回見た場所とかなり離れていました。前回見た場所は、竹林が伐採され住宅地になってしまった。)

f:id:torimi-river:20200614212748j:plain

 

人造湖コゲラと遭遇。

f:id:torimi-river:20200614212845j:plain

 

肩が痛いので、撮影機材を軽くしたいです。

2月下旬〜3月の野鳥撮影

久々のブログの更新です。

3月の上旬に石灰沈着性腱板炎にかかり、整形外科にて肩関節を治療してきました。

(夜中の肩関節の激痛には、参りました。痛みで眠れませんでした)

 

いつもの人造湖での撮影

カワセミ発見。

f:id:torimi-river:20200407223404j:plain

ラッキーなことに近づいて来てくれた。

 

ヤマガラを見つけたので撮影。

f:id:torimi-river:20200407224515j:plain

 

エナガ、動きが速い。改造AFユニットで追うのは、厳しい〜〜。

f:id:torimi-river:20200407224639j:plain


ホオジロ

f:id:torimi-river:20200407224954j:plain

Borg77 + 改造AFユニット

 

いつものサイクリンロード。自転車に久々に乗りました。

肩への負担を減らすために、Borgより軽いMILTOLを持ち出しました。

カワセミ発見。

f:id:torimi-river:20200407225257j:plain

MILTOL + 改造AFユニット


 

 

K-50の修理

PENTAXのK-50、絞りの不具合で真っ黒の写真しか撮れない。(KPを購入した原因)

K-50の修理方法は、見つからなかったが、K-30を修理する方法がネットに掲載されていたので、挑戦してみた。

まずは、K-50の裏蓋を外す。ネジの長さが異なるので、注意が必要です。

f:id:torimi-river:20200222214048j:plain

 

ネットの諸先輩方の分解記事を見て、上・前カバーも外す。

ネットに記事には、記載がありませんでしたが、レンズマウント部のネジは外さなくて大丈夫。(レンズマウント部のカバーを付けた状態で分解できます)

上カバーは、ケーブルで繋がっているので、切らないように要注意。

 

f:id:torimi-river:20200222214731j:plain

 

これで、絞り制御部にアクセスできるようになりました。

f:id:torimi-river:20200222214925j:plain

 

問題の馬蹄型の金具を取り出しました。

f:id:torimi-river:20200222215056j:plain

 

修理方法は、「ハンダをつける方法」と「先端部を削る方法」があるが「先端部を削る方法」を選択。(削りすぎると絞り開放になるらしい)

f:id:torimi-river:20200222215522j:plain

この後は、分解の逆の手順で組み立てる。カメラ側面のAF切替スイッチが正常に動くかの確認が必要。(溝とピンがハマるように、スイッチの位置を調整する必要があります)

組み立て後、レンズを付けて動作を確認し、絞りが正常になりました。

(修理は、自己責任にてお願い致します)

復活したK-50は、AFユニットの改造・調整用に活躍していただく予定。

 

午後に、KPをつけたBorg77(改造AFユニット)にて、灌漑用の沼を訪問。

着いた早々に、カワセミ発見。

f:id:torimi-river:20200222220323j:plain

f:id:torimi-river:20200222220411j:plain

雨が降ってきたので、撤収(滞在時間30分)。

 

人造湖

いつもの人造湖へ行ってきました。

カケスを見つけましたが、カメラを構える前に逃げられました。

その後、カケスは現れず。

ヤマガラを撮影。

f:id:torimi-river:20200216130952j:plain

コゲラも発見。食事中で近くことができました。

f:id:torimi-river:20200216131059j:plain

Borg771+改造AFユニット+KP